基本的には田舎が好きです、というか人混みやせかせかすること、ついでに言えば、紙の事務作業が嫌いです。 異文化交流が好きです。全然違う分野・価値観の人の話を聞くのが好きです。国内外の旅行が好きです。食べることが好きです(しかし小食・・・)。自然が好きです。絵や音楽などのアートはよくわからないけど好きです。 仕事に関係しますが、医療・保健・福祉・教育分野を「良く」したいです。「良く」の定義は人により異なるでしょうし、場所や時代でも異なると思います。議論してみんなで決めるものだと思います。議論するために必要な情報を「みえる化」して、多くの人で議論できるようにして、「良い」ものにしていくことに貢献したいです。 ま、無理の無い範囲でね。 哲学は、リベラル~リバタリアンです。
2016年3月14日月曜日
仙台防災未来フォーラム2016に参加した。
仙台防災未来フォーラム2016に参加してきました。
場所は、地下鉄東西線の国際センター駅のところ。
スピーカー
Dr. Robert Glasser takes the helm at UNISDR - UNISDR
https://www.unisdr.org/archive/47284
こういうところのヘッドは、きれいでゆっくりでわかりやすい英語で話してくれますねぇ。
ここの組織の自己紹介は、日本の地名がたくさん出てきますね。
https://www.unisdr.org/who-we-are
「災害被害はおおきく、経済的なものと何人が死亡した、という感じに分けることができるけど、前者は経済的に豊かな国で大きく出て、後者は、経済的に豊かではない国で大きくでるよ」と。
確かにそうだよね。
違う国での被害の比較、特に経済レベルが異なると、比較が難しい。
仙台での国連防災会議での話をしばしば言及していた。
Sendai Framework for Disaster Risk Reduction - UNISDR
http://www.unisdr.org/we/coordinate/sendai-framework
Zika virusを例に、あれは健康の問題ととられがちだが、健康セクターだけではなくマルチクセクトリアルに対応する必要があるよね、と。事務系のトップがこういうことを言ってくれると助かるな。
まとめ図その2。
「こんなに災害の経験が豊富で、経済的にも技術的にもリッチな国は他に無い」と。
確かに。。。その意味では、世界的には、災害経験からの、対策の策定にはもっと世界的にinitiative取るべきでしょうね。
いろんなパネル展示がありました。ヨウカンおいしかったな。
場所は、地下鉄東西線の国際センター駅のところ。
スピーカー
Dr. Robert Glasser takes the helm at UNISDR - UNISDR
https://www.unisdr.org/archive/47284
こういうところのヘッドは、きれいでゆっくりでわかりやすい英語で話してくれますねぇ。
ここの組織の自己紹介は、日本の地名がたくさん出てきますね。
https://www.unisdr.org/who-we-are
「災害被害はおおきく、経済的なものと何人が死亡した、という感じに分けることができるけど、前者は経済的に豊かな国で大きく出て、後者は、経済的に豊かではない国で大きくでるよ」と。
確かにそうだよね。
違う国での被害の比較、特に経済レベルが異なると、比較が難しい。
仙台での国連防災会議での話をしばしば言及していた。
Sendai Framework for Disaster Risk Reduction - UNISDR
http://www.unisdr.org/we/coordinate/sendai-framework
Zika virusを例に、あれは健康の問題ととられがちだが、健康セクターだけではなくマルチクセクトリアルに対応する必要があるよね、と。事務系のトップがこういうことを言ってくれると助かるな。
まとめ図その2。
「こんなに災害の経験が豊富で、経済的にも技術的にもリッチな国は他に無い」と。
確かに。。。その意味では、世界的には、災害経験からの、対策の策定にはもっと世界的にinitiative取るべきでしょうね。
いろんなパネル展示がありました。ヨウカンおいしかったな。
その後は、JICAの話を聞きに行った。
おぉ、と思ったこと大きく分けて2点。
1)インドネシアの津波の後
10年たって現在でも、study tourで国内外からお客さんが来るらしい。
それで経済が回ると。重要だなぁと思いました。
東北の被災地も、そこらへん戦略的にやらないと、将来の経済が回らないのでは?と思いました。
高台や防潮堤だけが残って、経済が回らないんじゃ、しょうがないですよね。
震災を学べること+おいしい食べ物+歴史・文化観光のパッケージが必要なんでしょうね。
2)東松島市の高橋復興政策課長のプレゼンがすごかった。
割愛しますが東松島市はこれからjicaとのコラボでグルーバル化が進むんですね。
おもしろそう。
http://www.jica.go.jp/press/2015/20150731_02.html
http://www.jakartashimbun.com/free/detail/9914.html
それと総木造小学校いいなぁと思いました。
http://ishinomaki.kahoku.co.jp/news/2014/11/20141127t13009.htm
2016年3月2日水曜日
仙台のお勧め(完全に私見です)
1)たべる
1-1)海鮮系
お勧めはここです
2号店もありますが、1号店が良いです。
かなり場所がわかりにくいので、 あらかじめ確認を十分にされてください。
あと席がかなり限られているので、予約をお勧めします。
特に金曜日土曜日は混みます。日曜日はお休みです。
残念ながらタバコの煙にバクロされる可能性が高いと言わざるを得 ません。
私はかなりタバコは嫌いですが、この店は好きです(苦笑)
他にも、稲荷小路にある、 和風の店はけっこうはずれが無い気がします。
安すぎるお店はハズレも少なくない気がするので、 そこは大人の財力によるリスク回避をオススメします。
海鮮は、やはりおじさん達が集うような居酒屋系の店が質・ 量ともに良い気がしますが、 これまた残念ながらタバコの煙にバクロされる可能性が高いと言わ ざるを得ません。
参考:癒されたい時は、安楽(あんらく)に行きましょう。
これまた残念ながらタバコの煙にバクロされる可能性が高いと言わ ざるを得ませんが・・・。
1-2)牛タン
個人的には牛タンは利休さんが好きです。
「伊達の牛たん本舗」もよいかもしれません。
なかにはペラペラな薄い牛タン出す店もあるので店選びは慎重に。
どうぞ牛タンカレーとかいろいろと変化球がありますが普通の定食 が一番です。
定食でムギメシ+ヤマイモ→うま~です
仙台駅構内(3階かな?結構わかりにくいところにあります)に、 牛タンストリートがあるので、 そこで食べるのが便利だとは思います。
たぶん並びますが、どこの牛タン屋さんも大体並んでいますので、 並ぶのはまぁしょうがないと思って、 アクセスの良さをとった方が賢いように思います。
その近くにお寿司屋さんもたくさんあるので、 両方楽しんでください。
例)仙台についたら、まず牛タンを食べて、 帰りに寿司を食べるなど
1-3)お土産
お土産は、萩の月がややお高めですが、おいしいと思います。
甘いし万人に外れないと思います。
他には、牛タン、ずんだ、笹カマなどがポピュラーです。
ずんだはあまり甘くありません。
ずんだを食べたければ仙台駅一階にズンダを出してる緑色に彩られ たカフェみたいなのがあります。
2)見る 、体験する
2-1)沿岸被災地・松島
は自分の目で見る価値はあると思います。
行ったらたくさんお金使ってください。
もし海沿い行くなら三陸道(仙台~石巻の高速道路) の渋滞にはご注意ください。
沿岸と言えば松島もありますが、 松島だけなら電車でもよいかもしれません。
渋滞が回避できます。仙台駅から一本で松島に行けます。
松島以外の海沿い地域には自家用車が必須です。
2-2)温泉
日帰り温泉は、仙台市内から30分くらいで秋保(あきう) や作並(さくなみ)などが近くてよいかと思われます。
2-3)自然系
仙台市内からはちょっと距離ありますが、『蔵王の山頂( 通称おかま)』や『みちのく湖畔公園』や『やくらいガーデン』 や『ボタニカルガーデン』などは天気がよければオススメです。
これらはどれも山系ですが、 そういうところの道中にはだいたい美味しいそばやさんがあるので 行き先にあわせてネットで探してみてくだされ。
山系いくなら(なぜか宮城県はどこでも?) 途中に見所的な滝があったりするので滝もオススメです。
渋い選択は、ニッカウイスキー(余市にもあるけど)見学&試飲、 定義(じょうぎ)山(あぶらあげ) とかズイホウデンとか青葉城址とかかなあ。 定義では巨大油揚げを食べないと帰ってきてはいけません。 食べないと行っていないことになります、ご注意ください。 気に入ったらお土産として買って帰り、 自宅でトースターなどでカリッとやいて納豆+ ネギと共に食べてください。
山寺は山形さんのものですが、ついでに紹介します。
仙台駅から仙山線で行くのが良いと思います。
頂上からの眺めは最高です。軽装でも上るのは問題ないですが、 けっこう疲れますので、 その後に更にアクティビティは計画しない方が無難だと思います。 帰りは仙山線の作並で降りて、疲れは温泉で癒してください。
Enjoy 仙台!
後発医薬品(こうはついやくひん)、ジェネリック医薬品(英: Generic Drug、Generic Medicine)
以下のニュースを見てふと気になった。
●医療費の支出目標 算出方法など検討へ
さんざん議論されて、上記の記事の中にも言及されているが、 医療費抑制の手法の1つとしては、ジェネリックの使用がある。
ジェネリックの定義:
”後発医薬品(こうはついやくひん)、ジェネリック医薬品(英: Generic Drug、Generic Medicine[2])とは、 医薬品の有効成分そのものに対する特許である物質特許が切れた医 薬品を他の製薬会社が製造・供給する医薬品である。 新薬と同じ主成分の薬とも言われる[3]。 後発薬と略称で呼ばれることもある。 先発の医薬品は先発医薬品ないしは先薬と呼ばれる”
「ジェネリックは本当に先発品と同様に効くのか?」 という医学的な議論は今はしません。
以降、ジェネリックと書くのがめんどくさいので、ゾロ、 と記載します。
先発品をゾロにすると確実に医療費(というか薬剤費) は下がります。
ゾロの値段は様々ですが、ざっくり、半分くらいになりますかね。
( まーそれ以前に医者が無駄にARBとかスタチン出しているのをや めれば、 薬剤費どころか医療費も抑制できそうという議論は今日はしない)
一方で、安倍内閣が、「医療で経済成長!」 とおっしゃっているわけですが、 その1つに製薬メーカーがある気がするのですが、そういえば、 先発品をゾロに変えたら、 国内の製薬メーカーやばいんじゃないか?と思い調べてみました。
まずは厚労省の2013年の比較的新しい製薬業界のオーバービュ ー。
なんかいまいちよくわかりませんね。
要は、
・国内の先発品の国内メーカーシェア
・国内のゾロの国内メーカーシェア
(・海外での先発品/ゾロの国内メーカーシェア)
あたりを知りたいわけですが、 以下のサイトがそれに答えてくれるような気がします。
(偶然同い年の人のサイトのようですが)
ポイントは、
”
1.先発品
国内市場では、トップは外資系のファイザーですが、 2位の武田薬品工業と非常に競っています。 上記の国内市場トップ20のうち、国内企業は11社。 シェアでは、トップ20社合計の67.1%うち、 日本企業が37.3%を占め、半分以上のシェアを取っています。
世界市場では、トップ20のうち、日本企業は4社。シェアでは、 トップ20合計55.2%のうち4.6% を占めているに過ぎません。
医薬品市場も、日本企業は、「国内では強く、 海外では非常に弱い」状況となっています。
2. ジェネリック医薬品(後発薬)
日本国内市場だけに絞ったマーケットシェアのデータがなかったの で、世界市場のシェアだけを見てみたいと思います。 ジェネリックのシェアトップ企業は、 医薬品全体の顔ぶれと大きく異なります。 トップを快走しているのが、イスラエルのTeva。 日本ではあまり「テバ」の知名度は高くありませんが、 大正薬品工業を完全子会社化し、 日本のジェネリック市場を開拓しています。
2位のサンドは、 ノバルティスのジェネリック医薬品事業を担当する子会社です。
この中には、日本企業の名前は残念ながら、ありません。
日本の医薬品メーカーは、 自力でのジェネリック医薬品市場開拓に大きな遅れを取っています 。
ジェネリック市場の新興プレーヤーの中には、 インドなど新興国の企業も多く、 国際競争はますます激しさを増していきます。
”
ですかね。
つまり、
「日本の医薬品メーカーは、先発品が減るとやばい」
みたいですね。
社会医療費は抑制できても、 国内の雇用や税収が減ってしまいそうですね。
天秤にかけるとどちらが上回ることやら。
他のメモ:
Understanding Differences in Health Behaviors by Education 教育による健康行動の格差の説明要因
Understanding Differences in Health Behaviors by Education 教育による健康行動の格差の説明要因
メモ。頑張って後で読まねば。 読んだ人or読んだことある人是非内容の解説をお願いしますw
Understanding Differences in Health Behaviors by Education
David M. Cutler & Adriana Lleras-Muney
J Health Econ. 2010
健康行動の教育による格差の説明要因
健康行動=喫煙、肥満、運動、飲酒、がん検診受診、 シートベルトの着用、火災報知機の設置?のようです
30%:Income,health insurance, and family background
30%:Knowledge and measures of cognitive ability
10%:Social networks
discounting, risk aversion, or the value of future→ほとんど説明しない
personality factors(例:a sense of control of oneself or over one’s life)→ほとんど説明しない
世界の状況と比べると、日本の臨床医学の論文のアウトプットの衰退具合が半端ない件。
おーい、日本の研究者さん、特にお医者さんたち、やばいですよ、 日本の研究レベル。
以前にも紹介したことがありますが、それの詳細版。
●何度見ても衝撃的な日本のお家芸の論文数カーブ( 国大協報告書草案18)
アメリカ・スイス・中国はすごいですなー。
一方で、日本の凋落はすごすぎます。
特に人口当たりで(人口当たりで評価すべきと思いますが)。
問題は、現時点で日本の論文数が少ないだけではなく、 明らかに他国との差がぐんぐん開いていいてこのトレンドが今後も 続きそうなことです(しかも日本だけ人口減っているのにね・・・ )。
全般的な改善方法は思いつきませんが、個人的に身近な「 臨床医学」については、 個人的には解決先がかなりの部分で明らかな気がするので、 言及せざるを得ないです。
●坪谷が考える解決策
1)疫学・生物統計学を勉強できる大学院(= 世界でいうとことの”公衆衛生大学院(SPH)”)を増やす。
アメリカに80個くらいあるけど日本には10個もない( 1つ1つも日本は規模が小さい)
2)医者もだけど、医者以外をそこ(SPH)に取り込む。 特に数学に強い人。
3)研究者の給料を増やす。 研究者が研究費を取ったら自分の給料が増えるようにする。
4)医者は、なんでもかんでも医局の都合で「博士(医学)」 にいれない、特に臨床医。SPHに入れて1-2年で疫学・ 生物統計学を勉強させて、臨床の論文を書かせる。
5)国民IDで入院・外来データをくっつけれるようにする。 データを公開し、研究者にスムーズに利用させる。
6)政府がやる気になり、1- 5を内閣府が中心となって上記の方針で動く。 厚労省と文科省に全面協力するように命令する(苦笑)
細かい話は言い出したらきりがないですが、 マクロな話はこんなところでしょうか。
ちなみに上記のようなことをすると、「今まで(頭のいい?) お医者さんが、 実験系の研究をやっていたのが人が減ってやばいんじゃないのか? 」という意見があるかもしれませんが、 それはむしろ社会全体としては適正配分だと個人的には思います。
それは以下のポリシーの基づきます。
・疫学的な知見は、他国から輸入するのは困難。
例)健診が効果あるか?については、 いくら他国でそういう研究をされても、 日本の健診は他国とは違うし、健診後の指導の影響は、 日本人と他国の人では違う可能性は十分にある。 健診以外の保健政策は、日本独特のものもあり(介護予防とかね) 、日本のデータを解析するしかない。
・そもそも医者には、実験よりも臨床をやらせるべき( だって医者不足なんでしょ?(苦笑))
・実験研究の研究者は、人が多すぎて仕事(ポスト) が無い人が多すぎるので、実験研究は彼らに任せればよい。
・ 上記などによりたとえ日本の実験研究のレベルが落ちても個人的に は別にそれでよいのでは?と思っている。実験研究の知見は、 他国が明らかにしてもらって、 日本はそれを勉強するというスタンスでも、良いと思うが?
さて、自分はどうしようかな。
マサチューセッツ州での運転免許証取得のための実技試験のコツ
イベント発生率が10%を超えると、ロジスティックのORはRRに近似できませんよ問題
以前からまとめようと思っていたネタを我らが相田先生がまとめて くれたのでここにメモ。
最後に質問があるので、ぜひ統計に詳しい人教えてください!
【相田先生の資料ここから】
●しばしば引用される文献
Zhang J, Yu KF. What's the relative risk? A method of correcting the odds ratio in cohort studies of common outcomes. JAMA. 1998;280:1690-1.
解決策を示している論文
1) Estimating the relative risk in cohort studies and clinical trials of common outcomes@AJE2003
-> 層別化解析と、Log-binomial回帰を推奨
Estimating the relative risk in cohort studies and clinical trials ofcommon outcomes.
McNutt LA, Wu C, Xue X, Hafner JP.
Am J Epidemiol. 2003 May 15;157(10):940-3.
PMID: 12746247
2) A modified poisson regression approach to prospective studies with binary data@AJE 2003
-> Modified Poisson regression (robust 分散など) も利用可能と説明
A modified poisson regression approach to prospective studies withbinary data.
Zou G.
Am J Epidemiol. 2004 Apr 1;159(7):702-6.
PMID: 15033648http://www.ncbi. nlm.nih.gov/pubmed/15033648
3)
Alternatives for logistic regression in cross-sectional studies an
empirical comparison of models that directly estimate the prevalence
ratio
BMC medical research methodology 2003
-> Cox回帰分析、ポアソン回帰分析、ポアソン回帰分析( robust 分散)、Log-binomial回帰分析の結果から、 Prevalence ratioの推定を推奨。
BMC Med Res Methodol. 2003 Oct 20;3:21.Alternatives for logistic regression in cross- sectional studies: an empiricalcomparison of models that directly estimate the prevalence ratio.Barros AJ1, Hirakata VN.PMID: 1456776http://www. ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/?term= Alternatives+for+logistic+ regression+in+cross-sectional+ studies+an+empirical+ comparison+of+models+that+ directly+estimate+the+ prevalence+ratio
4) A comparison of two methods for estimating prevalence ratios @ BMC medical research methodology 2008
-> Robust PoissonよりもLog- binomialの方がバイアスが少ないことを報告
BMC Med Res Methodol. 2008 Feb 28;8:9. doi: 10.1186/1471-2288-8-9.A comparison of two methods for estimating prevalence ratios. Petersen MR1, Deddens JA.PMID: 18307814http://www. ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/ 18307814
5) A practical guide for multivariate analysis of dichotomous Outcomes
Ann Acad Med Singapore 2009
->
横断研究:Prevalence Ratio (PR)
コホート研究(時間一定の臨床研究)Cumulative Incidence Ratio (CIR)
コホート研究(時間異なる) Incidence Density Ratio (IDR)
を、コックス回帰、Log-binomial回帰、 ポアソン回帰(robust分散) から算出すべき
ケースコントロース研究でだけロジスティック回帰分析でオッズ比 を出すべき
→→あまり一般的ではないか?
- Cumulative Incidence Ratio (CIR) 累積罹患率比:無作為化比較試験でよく用いられる。
定めたある観察期間中に観察された罹患員数を観察対象人口で割っ たもの。観察期間が明記。 - Incidence Density Ratio は、Incidence rate ratioと同義。観察期間を考慮してPerson-
yearで割る。
Ann Acad Med Singapore. 2009 Aug;38(8):714-9.A practical guide for multivariate analysis of dichotomous outcomes.Lee J1, Tan CS, Chia KS.PMID: 19736577http://www. ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/?term= A+practical+guide+for+ multivariate+analysis+of+ dichotomous+Outcomes
まとめ
- 二値アウトカムの分析では、アウトカムの発生率が10%
を超える時(もうすこし多くてもOKか?)、 ロジスティック回帰分析は過大推定となる。 - 横断研究の場合、Log-
binomial回帰分析やPoisson回帰分析などで Prevalence ratioを算出するべき。 - コホート研究の場合、Cox回帰分析でハザード比を算出するか、 Log-binomial回帰分析などでIncidence ratioを計算する。
Software
- StataによるLog-binomial回帰の方法
– How can I estimate relative risk using glm for common outcomes in cohort studies?
glm outcome ib1.exp, fam(bin) link(log) nolog
glm outcome ib1.exp, fam(bin) link(log) nolog eform
- SPSSによるLog-binomial回帰の方法
–
Analysis of cross-sectional data-Alternatives to logistic regression
for binary outcomes Workshop, January 2013 SIMSAM EarlyLife Jonas Björk
- SASの文献(Commentaryが複数あり)
– Spiegelman D, Hertzmark E. Easy SAS calculations for risk or prevalence ratios and differences. Am J Epidemiol. 2005;162:199-200.
- ソフトウェアによる制約:マルチレベル分析では、Log-
binomial回帰分析はSASだけ可能の様子
以下坪谷の追記。
Log-binomial modelについて数式を交えて、 logisticとの違いを説明していると思われる論文。
Log-binomial models: exploring failed convergence
Emerg Themes Epidemiol. 2013 Dec 13;10(1):14. doi: 10.1186/1742-7622-10-14.Log- binomial models: exploring failed convergence.
Williamson T1, Eliasziw M, Fick GH.
PMID
24330636
"Generalized linear models
Modelling
ORs is done through the use of logistic regression, a type of
generalized linear model that uses the logistic function to link a
dichotomous outcome (assumed to follow a Bernouilli distribution) to a
set of explanatory variables (called the linear predictor when the
variables are included in a linear way).
log(p/1−p)=∑i=0jβixi (1)
A
log-binomial model is a cousin to the logistic model. Everything is
common between the two models except for the link function. Log-binomial
models use a log link function, rather than a logit link, to connect
the dichotomous outcome to the linear predictor.
log(p)=∑i=0jβixi (2)
One
immediate consequence of this change is the interpretation of the
coefficients. In equation 1 the βi’s refer to differences in the log
odds while in equation 2 the βi’s refer to differences in log risks.
Except in some very special cases, there are no easy ways to link the
coefficients from a logistic regression to those in a log-binomial
unless one references the rare-disease assumption mentioned above."
上記は要は(坪谷の理解では)、
「log-binomialとlogistic との唯一の違いは、上記数式の左辺の違いだけ(log(p/1− p)とlog(p))ですよ」
と説明しているように思えました。
つまりP(イベント発生率)が大きくなる(10%以上など)と、 log(p/1−p)とlog(p)が乖離しだしそうで、 それに伴い算出されるベータも乖離(= ベータから計算されるORも乖離)しそうです。
こう考えると、p>10%では、同じデータを使っても、 binomialとlogisticからそれぞれはじき出される ORが異なりそうです( まぁだからORを近似したRRも異なるわけですが)。
そう考えると、今まで考えていた内容(以下)は、 そもそも的外れな気もしてきました・・・。
【今まで考えていた内容】
prevalenceが10%を超えると、ORが「X倍」 に近似できないのはその通りだと思うが、 ORはORのままで議論すればよい(例:ORが2倍でした、 などと記述すればよい)気がしていた。
relative riskの議論に持ち込まなければORで議論しても問題ない気が するが、それで議論を進めて何かまずいものでしょうか。
実際に論文投稿した際に、ORで議論を進めて提出して、 レビューワーなどから「ORではよろしくないです」 と言われたことある方おられますでしょうか?
【今まで考えていた内容、ここまで】
つまり結論的には、
「RRで論じようがORで論じようが、p>10% ではlogisticはNG(=【今まで考えていた内容】 はそもそもナンセンス)」、
という結論になりそうですが、 このような理解で良いものでしょうか??
統計に詳しい人教えてください!
夕張で病院をなくした方が死亡率は下がるし医療費も下がったという件
2014年8月18日 12:24
元ネタ(森田洋之氏)
↑結論的にはかなりの誇張・ 歪曲の可能性がありそうな気がしました。
上記を数日前に見たのですが、 ホンマかいなと突っ込みどころ満載でいろいろ調べてから書こうと 思っていたのですが、 平日は手が回らず週末にやることにしました( しかし予想以上に時間かかった・・・眠い・・・)。
いろいろ書く必要があるかなーと思っていたら、 上記のネタについていい指摘しているブログがあったのでまずご紹 介。
以下坪谷のコメント。ご意見ご感想お待ちしております。
1)死亡率の件
夕張のSMR調べてみました。
地域全体の死亡率を比較するときには、SMRが通常使われます。
”標準化死亡比について
死亡率は通常年齢によって大きな違いがあることから、 異なった年齢構成を、 持つ地域別の死亡率を、そのまま比較することはできない。 比較を可能にするためには 標準的な年齢構成に合わせて、 地域別の年齢階級別の死亡率を算出して比較する必要がある。
標準化死亡比は、基準死亡率(人口10万対の死亡数) を対象地域に当てはめた場合に、 計算により求められる期待される死亡数と実際に観察された死亡数 とを比較するものである。 我が国の平均を100としており、 標準化死亡比が100以上の場合は我が国の平均より死亡率 が多いと判断され、 100以下の場合は死亡率が低いと判断される。
標準化死亡比は、 基準死亡率と対象地域の人口を用いれば簡単に計算できるので地域 別の比較に よく用いられる。”
夕張のSMR
男性 女性
H.10 114.2 106.7
H15-19 120.2 103.7
H20-24 115.1 110.9
上記の推移を変化があったと解釈するのか微妙なところですが・・ ・
ちなみに上記の数値に、この森田氏や、 先駆けとなった村上氏の登場、 夕張の財政破たんを挿入すると以下のような前後関係になります。
H.10 114.2 106.7
H15-19 120.2 103.7
2006年12月25日、村上氏 夕張市立総合病院に応援医師(内科)として着任
2007年(平成19年) 3月6日をもって財政再建団体に指定され、事実上財政破綻
2007年4月、夕張市立総合病院のスタッフ解雇を受けて、 社会医療法人夕張希望の杜を設立し、 理事長および夕張医療センター長に就任( センター長は2009年に退任)。
2007年4月、経営破綻した夕張市立総合病院( もともと171床らしい)の再建策として、 医療法人夕張希望の杜を自ら1億円の借金をして設立。「 公設民営」の診療所方式(19床) と40床の老人保健施設を選択し、 往診による在宅医療をすすめる[3]。 あいた場所に託児所や娯楽施設を設置し、 地域活性化の拠点を目指す。病院(20床以上) であれば5年間交付される地方交付税交付金を拒否して、 交付金に頼らない新しい地域医療の方向性を示す[15]。
2009年(H21)に森田洋之氏が合流
H20-24 115.1 110.9
2012年(H24)5月22日 村上氏 夕張希望の杜理事長を辞任[12]。
どーですかねぇ?女性はむしろ悪化していますが。。
これに関しての森田氏は以下のように発言していたらしい。
”しかし森田先生がお示しした2010年時点でのデータで、 いくつかの病気のSMR(Standardized Mortality Ratio 標準化死亡比)、 つまり年齢で調整した上でのいろんな病気による死亡の比( 全国平均に対する)を出したものがあるんですが、癌や心疾患、 脳血管障害等が2005年以降、軒並み下がっておりました。
なかでも肺炎や胃がんのSMRの落ち込みが顕著で、 これらはワクチンやピロリ除菌+ 内視鏡検査の影響が考えられます。 疫学研究として発表したら面白いかも。”
なるほどね。
死因別のSMRでみていたのでしょうかね。
これは数字のトリックの可能性があると思います(JIKEI Heart的なw)。
医師が変わると死因が大きく変わってしまう可能性あります。
特に医師数が少ない地域(夕張)では、 医師の変化の影響が大きいでしょう。
完全に想像ですが、早い話、在宅を開始してから多くの死因を「 老衰」にしたのではないでしょうか。
それまでは、がんや心臓死や脳梗塞とされたものが、 老衰になったのでしょう。
夕張は他の病院もなさそうなので、死亡診断を、村上・ 森田氏らが担っているとすると、そういうことも可能です( そこに彼らの作為があったかはさておき)。
肺炎球菌ワクチンの効果は即効性はあるかもしれませんが、 一般的な予防医療の効果なんてそんな1- 2年で出るもんでもないわけで、 しかも総死亡のSMRがほとんど変わっていない( 女性はむしろ悪化してます) ことがそれを物語っている気がします。
個人的には総死亡SMRでフォローすべきではないかと思います。
2)医療費の件
森田氏の言うところの「医療費」 が何を指すのかよくわかりませんが、 おそらくデータが利用可能なのは、 市町村国保くらいなのでおそらくそれではないかという前提で議論 します(+後期高齢者かな?)。
上述した死亡SMRのように、医療費も、医師の主観・ 裁量が大きい死因と同様、医師の裁量が大きいと思います。
いままで何度も書いたことがありますが、 医療費を下げる最高の方法は、「医者・病院をなくすこと」です。
医療費は、医者がいないと発生しません。 病院が無いと高額医療は発生しません。
夕張は、2007年に財政破たんした際に、 病院のベッド数を約10の1に減らしただけではなく、 透析をやめました。
田舎の市町村国保医療費のネックは透析です。
1人の透析患者を抱えるだけで、500万円/ 年くらいかかるようです。
財政基盤が弱い市町村国保にとっては、 透析患者を抱えることが悩みの種というのは、 市町村国保担当している人から聞いたこともあるくらいによく言わ れていることです。
さて、 近所の病院が透析をやめたら透析患者さんはどうしますかね?
夕張に住んだまま遠くの病院に通院し続ける人もいたでしょうが、 転居する人も結構いたのではないかと推測します。
特に若い人はこれを期に札幌に引っ越しとか考えそうです。
そうなると、夕張の国保の負担は減ります。
また、 夕張に残り遠くの病院まで約2日に1回通院することを決断した人 も、新たな遠い透析先へ通うことになるので、 特に冬場はかなり透析へのアクセスが悪くなるので、 透析の状態が悪くなることも容易に予想されそうです。
これは、死亡リスク上昇につながります。
国保の立場からすれば、 死亡すれば医療費はかからなくなくなります。
内服薬もかなり減らし、積極的に後発薬にしたのでしょう。
いままでなんとなくやられていた採血やレントゲンや心電図もかな り減らしたのでしょう。
また、 病院規模を縮小したことにより積極的に在宅看取りを増やしたとの ことで、当然医療費も減るでしょうね(死亡前の入院費が削減)。
このような積み重ねが医療費削減につながったのではないかと推測 します。
<まとめ>
本当にかれらがやったことが死亡率を下げたのか、 個人的には疑わしいと思います。
医療費については確かに下がったのかもしれませんが、 負担をまわりの自治体に押し付けただけかもしれません。
夕張のこのようなドラスティックな改革は、 北海道の田舎という島国的な環境で、 病院が彼らの病院1つだけという「独占市場」であったので、 このようなラジカルなことができたのだと思います。
北海道の田舎はともかく、 本州の田舎ではなかなかマネはできないと思います。
なんだか最近医療費を論じるお医者さんが日本で増えている気がす るのですが(俺もかww)、個人的には、 医療費を強く論じてもしょうがないと感じています( その視点はもちろん重要なんですが)。
むしろ医療者が追及するべきは、住民の(医療・介護に対する) 満足度の推移じゃないかなぁ。
極論ですが、(プロからみたら)医療や介護の質が下がっても、 住民の満足度が上がっていれば、 その変化は正当化される気がします。
質を積極的に下げろとはもちろん思いませんが、 これから日本が求めるべきは、「更なる長寿」や「高度医療」 ではなく、「満足のいく医療」じゃないんですかねー。
なお、最後にCOI(利益相反)的なことを記載しておきますが、 私のことをご存知な人には説明する必要もありませんが、私は、
・できるだけ検査・治療はやらない方がいいと思っている
・現在の日本全国どこでもみんなが望めば”高度” 医療にアクセスできちゃう環境、に強い疑問を感じている
・医療介護サービスは身の丈に合ったものにすべき(= サービス総額を減らすべき)
・もっと在宅看取り増やした方がいいと思っている
という思想の持ち主です。
ということで主義・主張的には、夕張の人々(森田氏、村上氏ら) とかなり一致しそうです( 実際に話したことないからわからないけど)が、 今回の森田氏の内容はあまり賛成できませんでした。
海外慣れしていない日本人高齢者がボストン(アメリカ)を訪問する際に参考になるかもしれないメモ
9/4- 12まで我々夫婦の両親4人がアメリカに滞在しております。 彼らは人生のほとんどの期間を日本の地方都市(人口10万人弱) で過ごしてきた海外素人な60歳以上日本人たちです。 同じような環境になる人の参考になればと思いメモします。
全体的なこと
・孫に会うのは大好評でしたw
・日本人にとっては室内の冷房がきつすぎることが多いので、 常に上着が必要。
・旅行中はかなり歩くので、履きなれた靴を。 歩きなれていないとすぐに歩き疲れるので休憩ポイント時間の確保 。あとトイレね。
・連絡用のプリペイドの携帯を準備しておいてよかった。 自宅に泊めるなら不要かもしれないが、 宿泊先が自宅以外の場合はあった方が良いと思う。
・(私は自由な旅が好きですが) まぁつまるところ旅慣れていない人には、日本的なバスツアー( 日本語ガイド付き)がよいのかも。
余談:
・結局彼ら4人中4人とも、 終始時差ぼけらしい時差ぼけは経験せずに帰国しました。なぜだ・ ・・?うらやましい・・・・
夜はshort sleeper+昼寝、な人は時差ぼけに強いのかもしれません。 特にお義父さんは農家(この春から専業に!)なので、 朝早く起きて仕事してご飯食べて寝てー的な生活をしているので、 もはやサイクルが24時間じゃないのでしょう。 酒好きで毎日アメリカのいろんな酒を寝酒したようでした。
NYC
・NYCではHISの日本語バスツアーを半日使いましたが、 楽でよかったですね。
自由の女神@NYC
・ホテルはPenn station目の前にしたが、電車使うならここは便利。
コンビニみたいなところで惣菜含めて食べ物などを買う店も近く便 利。
タイムズSqも徒歩で行けた。エンパイアステートもすぐそこ。
しかし超巨大液晶画面がちかちかしていたり車の騒音などが深夜も 早朝もうるさいかも。散歩は楽しめません。
・高いところに上ってよかった。
・親たちとしては、「NYCは一度行ってみてよかった。 これがNYCかー的な。 しかしNYCは二度と行きたいとは思わない。」とのこと。
理由は、ビルが高すぎる、人が多すぎる、 なんか雰囲気悪くて怖すぎる( まぁボストンが雰囲気良すぎる気もするが・・)。 まぁ私もNYCは行きたいとは思わないがwww
ボストン
・ボストン宿泊はTおばさんの家でよかった気がする。
主な理由:食事。
毎日の朝食が彼ら敵にとてもおいしく助かったようです。 やはり長年日本の地方で暮らしてきた人にはこちらの食事は辛すぎ るようです。
ただし、Tおばさんの家はアクセスいまいちかも。 確かにBlineやCT2は近いですが、 彼ら単独でそれを使うことは結構困難でしょう。
・食事がとにかくつらいと。 彼らが滞在中においしいと感じたもの。
2)中華料理(飲茶) http://www. heilamoon.com/menu_dim_sum. html
3)GO!GO!CURRY! (これはNYC) www
4)Tおばさんの家の毎日の朝食
5)我が家での妻の手料理
6)カップラーメン
7)スイカ・メロンなどフルーツ
それ以外の現地の料理(主に茶色いものややたら甘いものw)・ スーパーで買った惣菜などの評価は言うまでもないでしょう( 苦笑)
ロブスターやクラムチャウダーは、 ネタとして1度食べればもういいかなという感じ。
今から思えば、旅の最初に日本食材の店(えびすやさん. htt p://www.ebisuyamarket.com/) に行き、 いろいろ買い込んでホテルで食べれるようにしておけばよかったで す。漬物・梅干し・カップラーメン・ご飯(サトーのごはん) などを最初に買っておくと、 滞在先で食事するのも楽しくなりそう。 我々は旅の後半でえびすやさんに行ったのですが、 こういうところに前半で行くことで、 滞在中にたべるものを早くから確保でき、 滞在中のQOLもあがる気がします。
・MFAは好評でした。お土産屋さんもかなり良いです。 おすすめ。
・野球はあまり好評ではなかった。 野球が不評ということではなく天候が・・・ちょっと暑すぎた。 ナイトゲームは、1)寒いかも、2)夜遅くなると大変だろう、 ということで避け、デーゲームにしたのですが、見に行った日は、 蒸し暑い晴天でした(苦笑) 天気は運ですね。
・ダックツアーは、個人的には楽しかったが、 親的にはたぶんまぁまぁ(グァグァ)程度。
楽しいが80分は長すぎるかも&しゃべりの勢いが良すぎた。 運転手の喋りと日本語ガイドとはシンクロできていないので疎外感 あるかも。
・HarvardのCOOPでの買い物は好評。Whole foodsの買い物袋とチョコレートが気に入ったらしい。 チョコは予想以上に高くてびっくり。土産物を買うの好きですね。
・教会も好評でした。
Trinity church@BOS
地下のお土産屋さんでチケット買えます。1人7ドル、 65歳以上は5ドル。
・州議事堂は意外と好評。私も楽しかった。すげーきれいでした。 上院・下院両方の議会が両方みれました( でも見れないときもありそうです)。予約不要だし無料。 おすすめ。
・Public gardenも好評でした。ま、これは定番ですね。
・Trader joe'sが好評でした(特に婦人方)。Whole foodsの買い物袋とチョコレートがお土産になっておりました 。
ボストン郊外ドライブ
・ヨーク(メイン州、岬にいきました)とポーツマス( ニューハンプシャー州)は良かった。要は田舎が好きなだけ( それは我々夫婦もそうですが・・) だと思いますがドライブは歩かなくていいので60歳以上には優し いです。やはり旅となると歩く距離が増えますが、 地方在住者は歩くことに慣れていないので、 それが大変なようでした。
York, ME
今更気づいたこと
空港行くの、高速バスがいいかもです。 空港出たら次はCopleyです。15分で着きました(苦笑)。 高速が渋滞していないときには良いと思います( 渋滞の時はTですかねー)。 車内には大きな荷物を置く棚もありました。料金は5ドルです( クレカかチャーリーらしい。現金不可。)。Blue lineやSilver line使うよりもはるかに早く便利な気が・・・
日本の詳しい積雪量を調べて今年のボストンと比較してみよう
2015年2月22日 22:34
ボストンが今年100インチほど積雪して大騒ぎしていますが、 冬はこんなもんだよなーと思う我々夫婦。
詳細な地域の積雪データはないものかと思い調べてみるとありまし た。
私の実家や妻の実家は、田舎すぎて(?) 見つからなかったので近いところをピックアップ。
コピペしたらずれてしまっているので、うまく見たい人は、 上記のURLみてね。
●妻実家周辺
累積降雪量 平年比 平年値
(cm) (%) (cm)
盛岡* 162 77 211
遠野 176 81 216
北上 307 112 273
●私実家周辺
累積降雪量 平年比 平年値
(cm) (%) (cm)
新津 204 77 264
長岡 442 91 484
●他、私の第2・3の故郷と、日本の主な都市
累積降雪量 平年比 平年値
(cm) (%) (cm)
札幌* 318 71 445
仙台* 42 78 54
東京* 3 ※ 0
(東京は都内で一か所だけのようですが、 東京のどこだよって感じがしますが・・・ 奥多摩と23区じゃ全然違うし・・)
京都* 45 ※ 0 今年の京都は大変ね。
大阪* -- ※ 0
神戸* 2 ※ 0
福岡* 1 ※ 0
● 結論:
・我々は雪国出身。 その年間積雪量はボストンの今年と同じくらい。
・今年のボストンはそれがたった一か月に集約されているので、 そりゃ大変だ。
・日本人の多くが住んでいるところは、ほぼ雪は降らない。 例外は札幌くらい。
・我々が雪国出身というと、日本人じゃない人が、「え? 日本って雪降るの!?」と驚くのも理解できる。
コスパの良い赤ワインの選び方
2015年3月2日 8:34
我が家は時々赤ワインを買って飲むのですがさっぱりわかりません 。
ボースに、 コスパの良い赤ワイン購入のポイントを教えていただいたので、 これはきっと私のつぶやきや論文よりもはるかに多くの人の生活の 質を向上させるのではないかと思いここにメモしておきます。
我が偉大なるボースは、Professor of globally alcohol drinking も兼任しており、お酒の権威でもあります。
ポスドクの月1のミーティングの時には、 食べ物の準備は我々に一任するけど、 お酒は必ずご自身で準備するというこだわり。
前置きが長くなりましたが、ボースの勧める「$ 10くらいでおいしい。」赤ワインたちです。
●Abstract
Best buy
1)cabernet sanvignon「きゃべねー。カリフォルニア 15ドルくらいかも フランスはやめておけ」
2)merlot 「めるろー、カリフォルニア。チリなど南米もよい」
3)malbec「まるべっく。アルゼンチンがよい」
4)Bogleぼーぐる?
5)Petite Sirah 「安いときなら8ドルくらいで」
Do not buy
1)60ドル以下のpinot
2)トレジョの2-3ドルのワインww
●おすすめ詳細
1)cabernet sanvignon「きゃべねー。カリフォルニア 15ドルくらいか フランスはやめておけ」
”カベルネ・ソーヴィニヨン(Cabernet Sauvignon カベルネ・ソヴィニョンとも)は、 世界で最も名の知られているワイン用のブドウの品種の1つである 。”
2)merlot 「めるろー、カリフォルニア。チリなど南米もよい」
”メルロー(Merlot, 「メルロ」と表記することも多い」)は、 フランスのボルドーを発祥地とする代表的な赤ワイン用ぶどう品種 である。同じボルドーの代表的なぶどう品種であるカベルネ・ ソーヴィニョンに比べると、色はやや朱色を帯びており、 香りはカベルネ・ ソーヴィニョンがヴァイオレットやブルーベリーのような、 フローラルな香りがするのに対し、メルローはプルーンのような、 熟した黒い果物の香りがすると言われている。味は、カベルネ・ ソーヴィニョンほど、酸味やタンニンは強くなく、 芳醇でまろやかな味わいである。”
3)malbec「まるべっく。アルゼンチンがよい」
”数ある赤ぶどうの中でも、個性的な品種である。個性の第一は、 果皮が厚いため、ワインは俗に「黒ワイン」 と呼ばれるほどに色が濃いこと、第二に、 非常にタンニンが豊富であること、それに、若いワインでは、 ブルーベリーの香りまたはヴァイオレットの香りと表現される、 果実の香りというよりも、 花や化粧品を連想させる強い香りであることが挙げられる。”
”フランス以外で多く多く作られているのは、 アルゼンチンである。「穀物や野菜よりも牛肉の方が安い」 といわれる国で、肉料理に合う濃いワインが好まれるためだろう。 当地の気候風土に合うこともあり、 アルゼンチンを代表する品種となりつつある[1]。
1990年頃から話題になった「フレンチパラドックス」 で注目されたポリフェノールの含有量が最も高く、「健康」 をうたったぶどうジュースやワインには、 この品種が多く使われている。”
4)Bogleぼーぐる?
調べてみよくわからず。。 なんのことかわかるエロい人いたらぜひ教えてください。
5)Petite Sirah 「安いときなら8ドルくらいで」
”カリフォルニアの固有品種でプティ・シラー(Petite Sirah)というブドウ品種があります。1990年代までは、 ジンファンデルやカベルネソーベニヨンブレンドとして使用されて いましたが、ここ最近とくにプティ・ シラー主体のワインが注目を浴びています。 長い間、 起源が謎の品種であったようですが、 1998年のDNA鑑定の結果、 カリフォルニアで栽培をされている90%プティ・シラーは、 南仏の品種Durif と Syrah のDNAを半分ずつ有していることが判明しました。残り10% はPeloursinとSyrahのDNAを持つものとなります 。”
"Petite Sirahと Syrah は、同じ‘シラー’ですが、英語のスペルが違います。
ブドウの大きさも、プティ・シラーの方が小粒になり、 より濃縮感があります。プティ・シラーの味わいの特徴は、長寿、 濃色なダークパープル、タンニン、 ブラックベリーやブルバリーの香りのするエキゾチックでパワフル でワインです。 造り手の個性が反映されやすい魅惑的な部分も持ち合わせています 。味のしっかりしたお料理に合います。 また鹿とか子羊などくせの強いガッツリ肉系。 ベリー系ソースにススメ。
濃厚なワイン、 シラーやカベルネソーヴィニヨンをお好みの方は是非お試し下さい 。"
●買ってはいけない:
1)pinot 60ドル以下はまずいから安いのは買ってはいけない。
" カベルネ・ソーヴィニヨン種(Cabernet Sauvignon)とあらゆる部分に於て対照的な品種であり、 ピノ・ノワール種を用いた赤ワインは比較的軽口で、渋み、 タンニンが少ない。このため、カベルネ・ ソーヴィニヨン種が上級者向けといわれるのに対し、ピノ・ ノワール種は、テンプラニーリョ種(TEMPRANILLO) と並んで、赤ワイン初心者向けと宣伝されることも多く、 軽口で飲みやすいものが多い。"
2)トレジョの2-3ドルは飲んではいけないww
●その他:
一旦コルクをあけたら当日中か遅くとも翌日には飲み切れと。 2人で1本あけるのが基本であると。基本結構きついんですが、 みなさんそんなに飲むの・・・?( 少なくともスペイン人の同僚は確かにそれくらい飲むw)
日本の公衆衛生大学院(School of Public Health)
2014年11月18日 4:45
自分のメモがてらまとめてみました。記憶で作成しているので、 追加や変更などあればぜひ教えてください!
2014年11月18日 4:45作成
2015年3月18日修正
1)Schoolが独立している。いわゆるSPH。もちろんMP Hも出している。
・帝京 2014年4月開講
・長崎general MPHというよりは、「国際保健健康開発研究科」 という名前が示す通り、グローバルヘルス(途上国医療) って感じ。
・聖ルカ 2016年4月から?うえっぶサイトは調べた限り未だない。
2)Schoolは独立していないけど、医学部(医学系研究科) の中で、SPH関連の講座が増えている。「増えている」 の定義が難しいが、文科省の認可が一つに基準かなと。 もちろんMPHも出している。
・東京大学大学院 医学系研究科 公共健康医学専攻 公衆衛生学修士(専門職) 30人
・京都大学大学院 医学研究科 社会健康医学系専攻 社会健康医学(専門職) 34人
・九州大学大学院 医学系学府 医療経営・管理学専攻 医療経営・管理学修士(専門職) 20人
3)上記に含まれていないけど、関連の講座が増えて、 MPHを出している。
・保健医療科学院(ある意味老舗)←たぶんもう無い。
・筑波(学部と大学院が1:1の対応しないので組織は複雑怪奇)
・阪大
・岡山:2014年から
・東北:2015年から
4)MPH出していないところ。疫学勉強したければ、博士( 医学)に入るところ。
・上記以外の大学全て。
以下の学術会のレポートで、 各地区に1つSPHをつくろう的なことが書いてあり、 今後は北大と名古屋に作られそうな気がする(希望的観測)が、
ちなみに残りの旧帝大のうち、北大と名古屋は、 私が知る限り未だ開講の動きなし。
名古屋は人がかなりいるのでできそうな気もする( がん疫学中心)が、北海道は(以下自粛)。
名古屋の疫学屋さんがたくさんいるところ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ーーーーーーーーーーーーーーーー
以前書いた以下のノートをここに統合。
日本の公衆衛生public healthの特異性。
2014年8月21日 14:33
某お友達が書いていたのにインスパイアされて私も。
次の日本疫学会のテーマ「医療行政から見た疫学研究、 疫学から見た医療行政」だそうですね。
行政(政策)の議論が、「医療」 とついているのが残念だと思いました。
いつからかは知りませんが、世の中では「Health in All Policies (HiAP)」と言われています。
つまり、全ての政策において健康影響を評価しよう( 健康を考えよう)ということです。
健康を規定するのは医療政策(日本では厚生労働省) だけではありません。
日本でたとえれば、国交省は道路を作るときには、 人が歩きやすい&事故が少なくなる道路を、 農水省は健康のことを考えて農業政策を、などでしょうか。
いくら厚労省が頑張って全ての子どもに無料でワクチン接種しても 、交通事故でたくさん子どもが死んでしまったら意味ないです。
国交省が車のことばかり考えて、 歩いたり自転車に乗にくい道路ばかりを作ったら、 多くの人の運動量は減ることでしょう。
このように健康に関係しない省庁って少ないと思います。
だからみんなで考えましょうね、と考えられています。
ここにいらしている多くの方がご存知な気がしますが、 日本の公衆衛生public healthはかなり世界のそれと性質を異にしています。
日本では、公衆衛生という研究室は、 医学部の1つでしかありませんが、多くの国では、public heatlhは1つの学部レベルの大きさです(公衆衛生学部、 みたいな感じ。と言っても通常は学部ではなく大学院ですが)。
Harvard School of Public Health(HSPH) の源流は1913年に発生し当時はMITやHarvard Medical School(HMS)と一緒だったようですが、その後、 財団からの支援を受け、MITから独立し、HMSから独立し、 1946年に完全な”独立”に成功しております。
"In 1946, no longer affiliated with the medical school, HSPH became an independent, degree-granting body."
たった(?)33年で、”自立”したようです。
HSPHは世界の1例にすぎませんが、多くの国では、 public healthはmedicineのもの(範疇の物) ではないと思います。
日本のpublic healthはいつまでmedicineの中に留まっているので しょうか。
現状のままでは、研究・医療政策においても弊害が多いですが、 それにとどまらず、大学(院)教育においても、教員( 特に准教授以上)がMDじゃないと困るという理屈で、 私と同じような世代で明らかに増えていると思われる「nonMD PhD」の就職先がかなり少ない・限られるなど、 弊害の方が多い気がします。
SPHの増加・独立については、「道州制の枠組みなどにおける” 州”に1つ以上のSchool of public health(SPH)を」という学術会のレポート
で主張はされてはおりますが、残念ながら、約20年前のそれ
から既に指摘されていることです。
この20年前のレポートはかなり今でもそのまま使えます・・・ つまり・・・残念ですね。
他にも日本におけるSPHの必要性についてのこういうレポートや 議論はすでに十分存在していると思います。
後は実際にやってみるというフェーズだと私は思います。
なぜ日本の大学では、SPHが独立できないのでしょうか。
日本の大学のこの業界の教授たちがどれほどこれをやろうとされて いるかは私は知りません。
ここでは先人たちがそれに向けて動いているものの残念ながら達成 できていないという前提で議論を進めます( この過程が間違っているならば現状は論外ですが・・)。
独立行政法人と言ってもその実態は、”官立” であることの影響が大きいのでしょうか。
運営交付金という形で国立大学は文科省からたくさんお金をもらっ ているから、お上(文科省など) の言う通りにしなければならないのでしょうかね。
大学教員の給与も、学生の授業料も、学部の定員も、お上に確認、 というところでしょうか。
その点、私立大学の方が自由にいろいろできるんですかねー( もらっているお金の額は圧倒的に小さいので、まぁ想像ですが)。
日本で唯一医学部から独立しているのは、帝京大学のみです( 私が理解している限りでは)。
私立大学だからできたんでしょうかね( 関係者の話を聞くと理事長のかなりの理解があるようです)。
他の私立大学が続けるのかわかりませんが、 聖ルカとか亀田あたりに頑張ってほしいですなー。 KOも作るかも?という話も聞きました。
あまりお金になる学問ではないので、 いわゆる有名私立は残念ながら食いつかないでしょうね、、、
登録:
投稿 (Atom)