疫学(臨床疫学、社会疫学含む)・統計学・研究計画&仮説&論文作成などを勉強するために役に立つ素材
他にもおすすめありましたらたくさん教えてください!
【臨床疫学】
臨床のデータを解析して、研究したいけどどうやっていいのかよくわからないという臨床家(特にMD)向けの素晴らしい記事
●統計家を臨床医の良きパートナーに
http://www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA03131_01
「臨 床のデータを解析して、研究したいけどどうやっていいのかよくわからないという臨床家(特にMD)」は、どうしたらいいかについては、一言でいえば、京大 のMCRか東大のSPHで1年勉強して知識を増やして&そういうことに詳しいMDに限らずいろんな知り合いを増やしたらいいと思う。
・京大MCR
http://sph.med.kyoto-u.ac.jp/class-15.html
・東大SPH
http://www.m.u-tokyo.ac.jp/sph/
正直今の時代、欧米MPHにわざわざ行く必要はないと思う。
特に臨床医にとっては、デメリット(臨床ができなくなる、所得が無くなる・授業料が超高い)もそれなりにあるのではないかとも思います。
実(じつ)をとるなら、東大や京大で十分な気がします。
というか最終的に日本にいるならその方がいい気がします。特に医者はね、、、
「海外に行きたい(住んでみたい)」というような思いがある人は、考えてもいいのかもしれませんが、別に日本(東大や京大が)が著しく劣っているとは私は思いません。
また、上記の記事に私見を加えると、日本は生物統計家はかなり少ないうえに、生物統計家という人は必ずしも、臨床家がやりたいような臨床疫学研究(多くが観察研究)にたけているわけではありません。
医学の常識が通じないこともあると思います。
そして人によっては、統計の専門用語・概念・数式で押してくる人もいて、臨床家は圧倒されることもあると思います(ここら辺はある意味お互い様ですが)。
ということで結論としては、MDで疫学わかっていて、疫学論文書いたことある人に相談するのが最もイージーだと思います。
そういう人は、公衆衛生の教室にいるでしょう(ただし毒性学など疫学をやっていない人もいますのでご注意を)。
また、最近では、公衆衛生の教員は必ずしもMDではないのでご注意ください。
特に助教はMDじゃない方が多かったりして?
教授は99%がMDと言ってもいい気がしますが、教授ともなると、なかなかアポもとりずらいでしょうし、お年で臨床のことを忘れていたり、現代の疫学的手法をご存知なかったりするかもしれないので、助教~准教授くらいのMDがベストな気がします。
●日本救急医学会雑誌 の 臨床医のための疫学シリーズ (5回シリーズ:臨床家のための疫学入門編)
第1回 臨床研究における疫学と統計学(疫学総論)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjaam/20/5/20_5_288/_article/-char/ja/
第2回 疫学用語の確認と論文の読み方(疫学各論1)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjaam/20/6/20_6_338/_article/-char/ja/
第3回 研究仮説の立て方とDirected Acyclic Graph(疫学各論2)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjaam/20/7/20_7_397/_article/-char/ja/
第4回 バイアスの考え方,結果の解釈の仕方(疫学各論3)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjaam/20/9/20_9_794/_article/-char/ja/
第5回 臨床研究における統計学の役割(疫学各論4)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjaam/20/10/20_10_851/_article/references/-char/ja/
●臨床研究関係のレクチャーシリーズ。これまじで良いと思う。無料!!!!
http://www.icrweb.jp/
【公衆衛生学】
北大の岸先生のスライド(学術会の一般向けスライド、公衆衛生について)、すばらしす。
http://bookooqc.org/d2222583.html
(ちなみに「健康・生活科学委員会からの学術・教育への提言」でググれば学術会からPDFをDLできます)
スライドの中に書いてありましたが、以下の分類いいなと思いました。
公衆衛生専門家が身につけるべき研究方法(Oxford Textbook of Public Health、第5版2009)
1.疫学
2.生物統計学と疾病死亡登録
3.社会科学(行動科学を含む)
4.環境科学(実験科学を含む)
尊敬する坪野先生の記事
予防で医療費は減るか
http://apital.asahi.com/article/tsubono/2012111200042.html
【疫学】
超簡単な疫学を楽しく気軽に学べる教科書。
基礎から学ぶ楽しい疫学 単行本 – 2012/12/1 中村 好一 (著)
http://www.amazon.co.jp/%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E3%81%8B%E3%82%89%E5%AD%A6%E3%81%B6%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%81%84%E7%96%AB%E5%AD%A6-%E4%B8%AD%E6%9D%91-%E5%A5%BD%E4%B8%80/dp/4260016695/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1413555638&sr=8-1&keywords=%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%81%84%E7%96%AB%E5%AD%A6
宇宙怪人しまりす 医療統計を学ぶ 検定の巻 (岩波科学ライブラリー)
http://www.amazon.co.jp/%E5%AE%87%E5%AE%99%E6%80%AA%E4%BA%BA%E3%81%97%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%81%99-%E5%8C%BB%E7%99%82%E7%B5%B1%E8%A8%88%E3%82%92%E5%AD%A6%E3%81%B6-%E6%A4%9C%E5%AE%9A%E3%81%AE%E5%B7%BB-%E5%B2%A9%E6%B3%A2%E7%A7%91%E5%AD%A6%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%BC-%E4%BD%90%E8%97%A4/dp/4000295942/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1413555767&sr=8-3&keywords=%E3%81%97%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%81%99
気軽に読めます。
両著者はほかにも同様の本を出しているので、まずはこれらを読んではいかがでしょうか。
いきなりマジの疫学や統計学の教科書を、臨床家が読むのはきついと思います(それをやるとたぶん疫学・統計学を嫌いになる)。
●日本衛生学雑誌:疫学の基本をわかっていないと厳しいと思う。いきなり手を出すとヤケドしそう。
医学における因果推論 第一部―研究と実践での議論を明瞭にするための反事実モデル―
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjh/64/4/64_4_786/_article/-char/ja/
医学における因果推論 第二部―交絡要因の選択とバイアスの整理および仮説の具体化に役立つDirected Acyclic Graph―
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjh/64/4/64_4_796/_article/-char/ja/
WHO標準疫学
http://whqlibdoc.who.int/publications/2006/9241547073_jpn.pdf
週刊医学界新聞
http://www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA02927_03
http://www.igaku-shoin.co.jp/paperSeriesDetail.do?id=125
http://www.nutrepi.m.u-tokyo.ac.jp/lecture/lecture.html
http://minato.sip21c.org/education-j.html
http://www.kamiyacho.org/about.html
「データ解析のための統計モデリング入門」の著者の講義です。
http://hosho.ees.hokudai.ac.jp/~kubo/ce/IbarakiLecture2014.html
実験系のお話をベースにした統計学かも?
https://www.yodosha.co.jp/jikkenigaku/statistics_pitfall/index.html
【社会疫学】
尊敬するカワチ先生の記事
社会のありようから健康をただす(イチロー・カワチさん=社会疫学研究者/ハーバード大学公衆衛生大学院教授)
http://apital.asahi.com/feature/medical_asahi/2015020300025.html
Society and Health Lab
http://societyandhealthlab.com/
https://www.facebook.com/societyandhealthlab?fref=ts
社会疫学とは? by なおき先生
http://synodos.jp/intro/13901
社会と健康の関連を扱う学問、社会疫学とは byわたし
http://coffeedoctors.jp/news/339/
●文庫本
1)
命の格差は止められるか: ハーバード日本人教授の、世界が注目する授業 (小学館101新書) 単行本 – 2013/7/31
カワチ イチロー (著)
http://www.amazon.co.jp/%E5%91%BD%E3%81%AE%E6%A0%BC%E5%B7%AE%E3%81%AF%E6%AD%A2%E3%82%81%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%8B-%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%89%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E6%95%99%E6%8E%88%E3%81%AE%E3%80%81%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%8C%E6%B3%A8%E7%9B%AE%E3%81%99%E3%82%8B%E6%8E%88%E6%A5%AD-%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E9%A4%A8101%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E3%82%AB%E3%83%AF%E3%83%81-%E3%82%A4%E3%83%81%E3%83%AD%E3%83%BC/dp/4098251744/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1429710524&sr=8-1&keywords=%E3%82%A4%E3%83%81%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%AF%E3%83%81
↑2014年和歌山県立医大の保健看護学科の入試で取り上げられた
2)
「健康格差社会」を生き抜く (朝日新書) 新書 – 2010/1/13
近藤 克則 (著)
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%8C%E5%81%A5%E5%BA%B7%E6%A0%BC%E5%B7%AE%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E3%80%8D%E3%82%92%E7%94%9F%E3%81%8D%E6%8A%9C%E3%81%8F-%E6%9C%9D%E6%97%A5%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E8%BF%91%E8%97%A4-%E5%85%8B%E5%89%87/dp/4022733179/ref=asap_bc?ie=UTF8
まずは上記2つの文庫本がおすすめ。
アマゾンで上記2つの「この商品を買った人はこんな商品も買っています」も関連する本多数あり。
カワチ先生の文庫本は、ハーヴァードのmasterの授業"Health and Society"の内容にかなり近い。
・カワチ先生の授業がedxで無料で受講可能です。
https://www.edx.org/course/health-society-harvardx-ph201x
ハーヴァード公衆衛生大学院の修士課程の必須の授業であるSociety and Healthにかなり近い内容。
英語ですが、スピードも調整できるし、スクリプト(しゃべってる内容)もでるので英語の練習にもお勧め。
・なおき先生のウェッブページ
http://plaza.umin.ac.jp/~naoki_kondo/index.html
・大阪大学でのセミナー。
2012年だけだった?
” 公衆衛生セミナー:日本における健康の社会決定要因 (The Osaka Public Health Seminar: Social Determinants of Health in Japan)」 (疫学各論) (セミナーポスター)【日程】 2012年7月28日(土) から30日(月)【場所】 大阪大学コンベンションセンター”
http://www.msc.med.osaka-u.ac.jp/info/event.html
・一週間のセミナー@ロンドン。毎年やっている印象。一週間なので気軽に行けそう。
https://www.ucl.ac.uk/summer-school-social-determinants-health
・こういうがっちりした濃いコースもあるらしい。ここに行ったことある人は日本人では聞いたことありませんが、、
http://www.chess.su.se/
・ヘルスコミュニケーションの大家:Prof.Kasisomayajula Viswanath(通称:Vishさん)
http://www.hsph.harvard.edu/kasisomayajula-viswanath/
・私が2009 summerに参加したセミナー:オランダ・エラスムス大学。公衆衛生全般を広く学べる。stata使った実習もあった。
http://erasmussummerprogramme.nl/
・WHOの報告書
http://whqlibdoc.who.int/publications/2006/9241547073_eng.pdf
・統計ソフトの使い方@UCLA
http://www.ats.ucla.edu/stat/sas/
・統計ソフトの使い方はyoutubeで検索するとたくさん出てくる。
・疫学・統計学に限らず何でもある、最高で最強?
https://www.edx.org/
こんなの出てくると大学の大講堂の授業って一体・・・となるような気がする。
・Explore Statistics with R@Edx
https://www.edx.org/course/kix/kix-kiexplorx-explore-statistics-r-1524?utm_source=edX+Course+Announcements+Mailing+List&utm_campaign=50257261be-Student_Newsletter_July_Send_2014&utm_medium=email&utm_term=0_237694b56d-50257261be-41202065#.VEV-3PlfZcZ
・ちなみに上記のEdxの日本版と言われるものがあるが、、、
http://gacco.org/
・よしださんが教えてくれた
Johns Hopkins University
https://www.coursera.org/jhu
EdX同様やばいですね。
余談ですが、早くも日本でネット授業を、大学に授業で活用する大学が出てきているようです。
東京工科大学、gaccoが公開するMOOCを講義で活用
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/14/100901312/
こういう取組は、絶対やった方がいいと思います。
一流の授業なのにコストフリーだし、しかもEDX使えば英語の練習にもなるし、使わない手はないと思うのですが、なぜ日本の「グローバルグローバル」言っている大学たちは積極的に取り入れないの???
【研究仮説・研究計画・論文作成の基本的な考え方。スケジュール管理の目安。基本的な英語例文など。】
JEMNet論文マニュアルーーー神ファイル。要・PDF保存。
http://jemnet.asia/wp/?post_type=wpdmpro&p=109
研究計画も学会抄録も論文もSTROBEに答えることができる内容に。
http://www.strobe-statement.org/?id=available-checklists
研究仮説・研究計画の立て方について説明している気軽に読めそうなサイト
http://www.slideshare.net/akinarimoriya/140123-30346679
http://www.slideshare.net/enango/pico-questions20030608-29575030
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/cadetto/magazine/1101-t2/201105/519537.html
http://spell.umin.jp/EBM.htm
http://www.jichi.ac.jp/openlab/newsletter/letter40.pdf
" 現在、UMIN上で臨床研究・治験のe-Learningシステムが無料にて利用可能です。
このシステムは、臨床研究・治験に携わる人材育成を目的として
厚生労働省科学研究費補助金 医療技術実用化総合研究事業
(H24-臨研基-一般-002)にて開発されたものです。
UMINのIDがあれば新規登録は不要で、お持ちのUMIN IDとパスワードで
そのまま利用可能です。
また各カリキュラムの必修科目で全て80点以上を獲得すると修了証が
システムより発行可能となります。なお修了証はPDF形式でシステムより
ダウンロードできます。
本e-Learningシステムへは下記のURLからアクセスできます。
https://moodle2.umin.ac.jp/moodle/
0 件のコメント:
コメントを投稿